専門家が選んだマネー本を時短学習
投資で一番大切な20の教え
ハワード・マークス
#
マインド
#
株式
#
専門家の推薦
quotes

投資で大切なのは、バブルや大きく上昇する銘柄を探すことではなく、割安な銘柄を買うことや相場の波を意識するが大切ということが書かれている書籍です。銘柄の選び方や相場の見方など基本的なことについて分かりやすく解説してくれているので、投資初級者から中級者の方にオススメです。また著者の方は現役の投資家の方なので、投資の基本原則を現在に合った形で学ぶことができます。あのウォーレン・バフェットもオススメするこちらの書籍で、投資の基本を学びましょう。- 栫井 駿介 -

投資を成功させるために必要なことがきちんと網羅されています。また、一般的な投資理論とその限界についても書かれており、投資を始めた頃の人にとっては極めて重要な要素が散りばめられています。リスク・リターンに関する勘違い等、多くの人が間違ったまま理解していることについてもていねいに解説されており、全ての投資家にとって参考になる内容が満載です。全く投資が未経験という人ではなく、ある程度経験のある人、それもどちらかと言えば初心者に近い人にお勧めです。- 大江 英樹 -

投資哲学を学ぶことができ、長期投資をするために必要なことが書かれています。また、偉大な投資家であるウォーレン・バフェットが、株主総会で株主に配ったことでも有名な書籍です。20章からなっていて、人間心理についての深い洞察や、リスク管理の大切さを知ることができます。これから投資を始める方はもちろんですが、投資をする全ての皆様に一度は読んでいただきたい一冊です。- 井戸美枝 -

著者ハワード・マークスは、世界最大級の投資運用会社オークツリー・キャピタル・マネジメントの共同創業者兼会長です。

同社は「リーマン・ショックで最も稼いだ運用会社」として知られる「逆張りファンド」。

本書では、その投資術を20の教えとして、まとめています。

ここでは20の教えの概要を簡単に紹介します。

1 二次的思考をめぐらす

より鋭敏な思考を二次的思考と呼んでいる。

一次的思考は単純で底が浅く、誰にでもできることである。一方、二次的思考は奥が深く、複雑で入り組んでいる。そして、一次的思考ができる人と違い、二次的思考ができる人の数はわずかである。

周りと違っていて、なおかつ、よりすぐれていること。つねにすぐれた投資リターンを達成するためには、後者の仲間入りをしなければならない。

2 市場の効率性(とその限界)を理解する

二次的思考をする者が拠り所とするのは非効率性である。平たく言えば、「市場では過ちが起きやすく、そこから利益が生じうる」ことだ。完全に効率的、あるいは完全に非効率的な市場は存在しない。要は程度の問題である。

ほかにも気にとめておくべきことがある。現在の市場が効率的だからといって、それが永遠に続くわけではないという点だ。我々は理論をあくまでも決断の手がかりとすべきであり、理論そのものに支配されてはならない。また、理論を完全に無視すれば、大きな過ちを犯しかねない。

3 バリュー投資を行う

投資家には二つの基本的な選択肢がある。証券の現在の本質的価値を推計し、価格がこれを下回ったときに買うのがバリュー投資家で、将来、価格が急増する証券を見つけ出そうとするのがグロース投資家である。

一般的に、グロース投資は成功した場合にリターンが劇的に増大する可能性がある。一方、バリュー投資では成功した場合でもリターンはより安定的である。本書で重視するのはドラマチックさよりも安定性だ。

投資家にとって、つねに正しいことをしつづけるのは難しい。そして、つねに正しいことをしかるべきタイミングで行うのは不可能だ。本質的価値に関する見方を我慢強く保持することが、利益の獲得につながるのだ。

4 価格と価値の関係性に目を向ける

何かを公正な価格で買ったら、そのリスクに見合ったリターンが期待できる、というのは効率的市場仮説の根底にある前提条件であり、完全に理にかなっている。

最良の投資方法とは、暴落時にどんな価格でもとにかく売らなければならない人から買うことである。短期的に見ると、投資家心理はファンダメンタルズとは無関係に、証券の価格をいかようにも動かす要因となりうる。

私は堅実な本質的価値の分析に基づく投資アプローチが最も信頼に足ると考えている。一方で、本質的価値とは無関係に利益をもたらすものをあてにすること(バブルに頼ること)は、おそらく最も信頼性が低いやり方だろう。

本質的価値を下回る価格で買う方法は絶対に確実なわけではないが、それでも最も信頼性の高い選択肢である。

5 リスクを理解する

リスク評価が投資プロセスにおいて非常に重要な要素であると言う背景には、三つの強力な理由がある。

第一に、リスクは悪いものであり、分別ある人のほとんどはこれを回避あるいは最小化したがる。したがって、まずそのリスクがどれぐらいで、自分がその絶対量を許容できるかどうかについて判断を下さなければならない。

第二に、投資を検討する際には、潜在的なリターンだけでなく、付随するリスクも考慮して判断を下すはずだ。したがって次にするのは、そのリスクをとるのに見合ったリターンがあるかどうかを判断することだ。

第三に、リターンそのものだけを見るのではなく、付随したリスクについても評価する必要がある。市場では、リスクのより高い資産で、より高いリターンが生み出されるように価格が調整される。

資金を失う可能性のこと以外にもさまざまな種類のリスクが存在しており、投資家はそれらに対しても敏感になるべきだ。なぜなら、それらのリスクは自分自身、あるいは周りの投資家に影響を及ぼし、自分が利益を得る機会をもたらす可能性があるからである。

6 リスクを認識する

投資ですばらしい成果をあげるには、リターンを生み出すことと、リスクをコントロールすることの両方が必要だ。そして、リスクをコントロールするためには、まずそれを認識することが絶対的な必要条件となる。

価格と本質的価値の関係性を意識することが、リスクにうまく対処するうえで不可欠な要素となる。

リスクが生じる主因の一つは、「リスクが低い」という思い込みである。投資の思考プロセスは、それぞれの投資が次の投資の条件を決めるという形で連鎖する。

リスクは投資家にとって非常に重要なものだが、刹那的で計量できない。したがって、リスクを認識することはきわめて難しい。感情が高ぶっているときなら、なおさらである。

投資家が強気になるほど、懸念すべき材料は増える。反対に、投資家が不安を募らせ、リスク回避の姿勢を強めれば、リスク・プレミアムが拡大するとともにリスクが低下する。

7 リスクをコントロールする

すぐれた投資家はリターンを生み出す能力と少なくとも同じぐらい、リスクをコントロールする能力を持っているという点で卓越している。卓越した投資家というのは、他の投資家よりも高いリターンを記録する者ではなく、他の投資家よりも低いリスクをとって同じリターンを達成する者ではないだろうか。

また、リスク・コントロールとリスク回避の間に重要な違いがある点を明確にしておきたい。

リスク・コントロールとは、損失を回避するのに最適な手段である。一方リスク回避は結果として利益回避にもなる可能性がある。長期的に投資に成功するための道は、リスクをコントロールすることにある。巧みなリスク・コントロールこそが、すぐれた投資家のしるしなのだ。

8 サイクルに注意を向ける

投資の世界では確実なことなどほとんどない。価値は消失するかもしれず、予測は外れうる。

●原則その1……ほとんどの物事にはサイクルがあることがやがて判明する

●原則その2……利益や損失を生み出す大きな機会は、周りの者が原則その1を忘れたときに生じることがある

ほとんどの物事は一本調子には進まず、必ず浮き沈みがあるのだ。サイクルの存在を無視し、これまでのトレンドをそのまま未来に当てはめようとすることは、投資家が冒しうる重大な危険の一つである。

9 振り子を意識する

リスク回避は合理的な市場に絶対的に不可欠な要素だ。リスク回避の度合いが不適切だと、バブルの膨張や暴落を引き起こす主因となる。

振り子の軌道の一端である、相場が最も悪い時期においては、分析力、客観性、決断力、さらには想像力がなければ、状況が改善に向かうとは考えられない。

すべての出来事や機会は一連の流れの中で生じるのであり、どれも独立して起きるものではない。振り子が永遠に一方向へ進みつづける、あるいは一端にとどまりつづけると考える者は、いずれ大損するだろう。一方、振り子の挙動を理解している者は、大儲けする可能性があるのだ。

10 心理的要因の悪影響をかわす

投資上の重大な過ちは情報面や分析面の要素ではなく、心理的な要素によって引き起こされる。とりわけ、金銭欲が強欲へと姿を変えると大きな影響が生じる。

投資家の過ちを引き起こす心理的要因は、たとえ明らかにおかしいところがあったとしても「多数派の見方に(逆らうよりも)同調する傾向」である。同調圧力と金銭欲の組み合わせは、幾度となく人々の主体性と懐疑主義を奪い、生来のリスク回避志向をねじふせ、筋の通らないことを信じ込ませる働きをしてきた。

人間には自分と他人を比べる傾向があり、それが建設的、分析的であるべき思考回路に狂いを生じさせる。

過ちへと駆り立てる心理的要因に対して、まず、その正体を見極めることが、抵抗する勇気を持つための第一歩となる。

11 逆張りをする

大半の投資家がひとくくりにして表せる言葉が一つだけある。順張り投資家(トレンド・フォロワー)だ。すぐれた投資家はその対極にある。ほかの人が犯す過ちに気づける者は、逆張りによって巨額の利益をあげることができるのだ。

すばらしい投資成果をあげるために重要な要素は二つ。

●ほかの者が気づいていない、あるいは評価していない(そして、価格に織り込まれていない)資産の値打ちに目を向ける。

●実際にその値打ちがあることがやがて判明する(もしくは、少なくとも市場でそのように認識される)。

一つ確信を持って言えるのは、ナイフが床に落ち、混乱がおさまり、不透明感が消えるころには、超お買い得品はまったく残っていないということだ。

逆張り投資家として、落下するナイフを掴みにいくのが我々の仕事だ。周りがみな売っているときに買うことができれば、それこそが最も少ないリスクで最も高い利益をあげる方法なのである。

12 掘り出し物を見つける

通常、ポートフォリオ構築の第一歩は、投資対象がある種の絶対的な基準を満たしているかどうか確認することだ。市場そのものを変えることはできないのだから、そこで投資をしたいのなら、実在する候補の中から最良のものを選ぶしか道はない。

ブームの対象となる資産と異なり、掘り出し物となる可能性を秘めた資産には、もともと客観的に見て何らかの欠点がある。掘り出し物はきわめて不人気の資産である傾向が強い。

結局のところ、誰もが良いと感じ、喜んで買おうとするものに、お買い得価格はつかないのだ。

13 我慢強くチャンスを待つ

良いチャンスはつねにあるわけではなく、あまり動かずに状況を見極めることが、時として最善策になる。

まちがいなく最高の投資機会は、資産の保有者が投売りするときに訪れる。そして、危機時にはそのような保有者が多数現れる。

投売りをする場合、選択の余地はなくどんな価格であっても売らなければならない。この「どんな価格であっても」というフレーズは、買う立場にある者にとって、この世の中で最も魅力的な言葉である。

危機時の投資でカギとなるのは、断固として本質的価値を重視すること、レバレッジになるべく、あるいはまったく頼らないこと、そして長期的な資本と強い意志だ。逆張りの姿勢と健全なバランスシートを拠り所として我慢強くチャンスを待てば、金融崩壊時に驚異的な利益を生み出しうるのである。

14 無知を知る

予測にはほとんど価値がない。裏づけが欲しいというのなら、どれだけの予測家が2007年から2008年にかけてのサブプライム問題、世界信用危機、大規模な金融崩壊を正しく予測していたか、自問してみるとよい。

投資するうえで限界が見えた場合、無視して強引に前進するより、受け入れて対応するほうが格段にましなのだ。

投資においては、自分にわかること、あるいはできることを過大評価すれば、きわめて危険な事態を招きうる。一方、自分が知りえることには限度があると意識すれば、そして、その限度を超える危険を冒すのではなく、限度の範囲内で動けば、大きな強みを手にする可能性があるのだ。

15 今どこにいるのかを感じとる

我々は、絶大な影響を及ぼすが、あらかじめ知ることは難しい力に対処しなければならない。そのためにすべきことは、ただ単に自分が今サイクルのどの位置に立っているのか、そして、どのような行動を起こすべきなのかをつきとめようとすること。

未来を知るのは困難だが、現状を理解することはそれほど難しくはない。必要なのは「市場の温度を測る」ことだ。状況に気を配り、洞察力を働かせれば、周りがどのように振る舞っているのかを読み取り、それをもとに自分はどうすべきか判断することができる。

環境に左右されずに戦略や戦術に関する決断が下せる分野はほとんどない。だからこそ、未来を予測しようとするのではなく、現状とそれが及ぼす影響に対応すべきだ。

16 運の影響力を認識する

投資の世界は、未来が予測でき、特定の行動が必ず特定の結果につながるような、秩序正しく論理的な場所ではない。

時として、危険な賭けをした者が天才のように評価されることがある。だが、それは幸運で大胆だったがために実現したのであり、スキルがあったからではないと認識すべきだ。

すぐれた決断というのは、論理的で知力に秀でた情報通の人が下した決断で、結果がわかる前の段階において、すぐれているとみなされたものだ。

「すぐれた決断」と「儲かる決断」は混同されがちだが、洞察力のある投資家はその違いを十分に認識しているはずだ。

17 ディフェンシブに投資する

攻めの投資で行くか、守りの投資で行くかという選択は、投資家がどれだけのことを自分でコントロールできると考えているかにより、どちらを重視するかという問いに正解はない。成功へとつながる可能性のある道はいくつも存在するだろうし、投資家の決断には、それぞれの性格や好み、投資能力に関する自信の度合い、投資対象となる市場や顧客の特性が反映されるはずだからだ。

期待どおりにならなかったとしても、許容できる結果を出すにはどうすればよいのか。その答えが「誤りの許容範囲」である。

「誤りの許容範囲」を重視した場合、「上の上」の利益を獲得できないとしても、「下の下」の状況は避けられる。守りを重視するとはそういうことなのだ。

思慮深い投資家にとっては、守りの投資は安定的な好パフォーマンスを達成しうるもの、攻めの投資はめったにかなえられない夢を追うためのもの、である。私自身は守りの投資を選ぶ。

18 落とし穴を避ける

すばらしい投資成績は時として達成可能だが、たまに起こした失敗で台無しになるかもしれない。損失を回避するには、損失をもたらす落とし穴の存在を知り、それを避ける必要がある。

起こりうる、ありとあらゆる結果を前もって理解できないことは、特に興味深い過ちであり、さまざまな形で影響を及ぼす。投資の成功をめざして行動するのなら、標準的な結果になることに過度の期待をしてはならない。むしろ、標準的な範囲から外れた結果について考慮する必要がある。

落とし穴を避けるための重大な第一歩は、つねに目を光らせていることだ。市場は毎日、教訓を学ぶことのできる教室だ。投資を成功させるためのカギは観察と学習にある。

下げ相場を生きぬき、その結果、到達した谷底で買うことは、すぐれた成功の方程式だが、それを実践するためにはまず落とし穴を避けることが必要なのだ。

私が勧めるのは、落とし穴や過ちへの意識、柔軟性、適応力、そして環境から手がかりを掴むことに焦点を絞った姿勢を身につけることだ。

19 付加価値を生み出す

リスクとリターンの面で市場と同等のパフォーマンスをあげることは難しくない。重要なのは付加価値を生み出すことだ。そのためには、卓越した投資スキルと洞察力が必要である。

投資理論において、ベータという言葉は相対的なボラティリティ、あるいは市場リターンに対するポートフォリオのリターンの相対的な感応度を意味する。

リターンの増大はベータ(あるいはシステマティック・リスク)の上昇に由来することになっている。そして、システマティック・リスク以外のリスクの見返りとしてリターンが増大することはないとされている。

カギとなるのはリスク調整後のリターンだ。本当に重要なのは、長期的に見て、そしてその投資家のスタイルに合わない環境下で、どのようなパフォーマンスを演じるのかである。

20 すべての極意をまとめて実践する

投資、あるいは投資キャリアを成功に導くうえで、最良の土台となるのは本質的価値である。ほかの投資家が気づいていないことを学び、違うところに目を向け、より高い分析力を発揮しなければならない。

すぐれた投資家は、優良な資産ではなく、お買い得品を見つけることが投資の目標である点を決して忘れない。

最も成功している投資家とは、大半の場合に「だいたい当たっている」者であり、それが他の投資家よりもはるかにすぐれた点なのだ。

並外れた洞察力を持つ投資家だけが、つねに未来の出来事の確率を表す確率分布図を描け、左側のテールが示すリスクに見合うリターンが見込まれるタイミングを察知できる。

著者
ハワード・マークス
オークツリー・キャピタル・マネジメント会長兼共同創業者。ロサンゼルスを拠点とするオークツリー・キャピタル・マネジメントは運用資産1200億ドル以上を誇る投資会社で、ハイイールド債投資や不良債権への投資を得意とする。ペンシルベニア大学ウォートン・スクールにて金融を学び、シカゴ大学経営大学院にてMBAを取得。
出版社:
日本経済新聞出版
出版日:
2012/10/23

※Bibroの要約コンテンツは全て出版社の許諾を受けた上で掲載をしております。

同じカテゴリーの本

book images
バビロンの大富豪
#
専門家の推薦
#
ベストセラー
#
節約・貯金
#
資産形成
book images
テンプルトン卿の流儀
#
専門家の推薦
#
株式
book images
貨幣進化論
#
専門家の推薦
#
知識・教養
book images
起業1年目の教科書
#
専門家の推薦
#
副業・キャリア
book images
タートル流投資の魔術
#
ベストセラー
#
株式
book images
富の法則
#
株式
#
知識・教養